tumitate’s blog

投資について、北前船発祥地の本間家の2人から考えました

北前船物語第6回

f:id:tumitate:20170228072127j:plain

第6回ー酒田沖の北前船の帆が見えなくなる雪の季節ー

 11月から翌年の3月までの雪の季節は、ひっそりと暮さなけばならない。こうした時期に光丘は防砂林の植林事業で失業対策をし、酒田の活性化を促していた。

 

 光丘は人々の暮らしが向上すれば、自分も更に飛躍できるとの考え方が基本にあったようだ。じっくりと先を見据えた光丘の考えは姫路の奈良屋での商いの修行から学んでいた。姫路で3年の修行の後、酒田戻ってからこの考えを実践して行く中で「相場は永く家を保つ道にあらず」の考え打ち出して、宗久の投機商法と対決し堅実経営路線を推進する為に、宗久と縁まで切ってしまうのだ。

 光丘の理念は自分一人だけが法外な利益を独占したり、苦労せずに「濡れ手に粟」式に儲ける事を嫌っていたから、宗久の対立は起こるべきして起こった事だった。この光丘の話を現代にあてはめて話をすると»»
トランプ氏の経済政策への期待から今アメリカ株は連日上げている。

 これは同じ共和党時代のレーガノミックスで大きく株が上げていた時代と似ている。日本でもこの影響から、バブルが発生し1989年末まで株は上げ続いた。この時、企業まで財テクブームが起きて、多くの会社が本業より資産運用に走り、その後のバブル崩壊で大きな打撃から不正会計が横行し山一証券もそれが原因で倒産している。

 オリンパスのように15年も隠し続けた例もある。これは日銀の政策の失敗がバブル崩壊を加速させ、失われた20年という言葉まで生まれた。

 これは光丘が打ち出した「相場は永く家を保つに有らず」にあたる。これは「濡れ手に粟」で利益を上げた反動は大きくその後の展開が悲惨になるいい例だ。そこで、また前回の地道に積み立てるリスク商品の話の続きになる。

毎月の積立をしていく上で、重要な2つのポイントがある。

 その1つは元本が保証された商品に投資にすると、将来に期待がもてない。第2回で話した、リスク商品に時間分散の論理で毎月投資し10年出来ば30年以上継続して積み立てをして始めて実るのだ。2つ目は企業つまり、個別の会社には投資しない事だ。

 これは投資が最低でも10年以上になる為に、その間に会社にどんなリスクが出てくるのか、誰にも予測が出来ないからだ。

 それは企業のスキャンダルだけではなく、突然の自然災害に影響を受けた東京電力の例もあるからで、企業は永遠ではないからだ。

 ただ巨額の資金を扱い、分散して沢山の会社に機動的に投資する話は別だ。積み立て投資には株式の指数に投資するのが最適だ。日本株では日経225型とトピックス型が代表で、外国株は、為替とも連動する株関連があり、そして債券でも日本のもと世界のものがある。 

 外国株は指数に投資するドル建てのMSCIワールドインデックスと、アメリカ、イギリス等の各国の通貨でその国の個別株運用しているものがある。当初5年位は元本が少ないので日本株と世界株の2本に分けて積み立てをすればいいが、5年も過ぎると元本の残高が増える。

 この時から元本は分散しないで1本で投資する事で、資産移転の面白みがわかって来る.ここからは、営業担当の方にお聞きください